キッチンドランカーのススメ
3人のSubscriberに、この投稿って何分くらいで書いてるの?と聞かれた。夜ごはんつくりながら15分くらいかなぁ。
人と会うと違和感や、自分との境界線や、共通点に気がつくので、それを元にふわっとしたやつを書き始めて、夜ごはん作りながら書き足し書き足ししたら1500文字くらいになってるというのが大体の雰囲気です。
noteという媒体?でしばらく書いてきて、でも最初に登録したのが、、今見に行ってみたら2014年でふるえてる。このときって、私は今年年女の長女産んだばっかりで、書きたいと思うことなかったんだよね。
私にとっては、とにかく人と触れ合って気づいたことを忘れないように書いておきたいこれだけは言いたいみたいなのが全部のようです。
そして今見に行って気づいたんだけど、誰かを褒めるみたいなことをnoteでやろうとしていたようです、10年前の私は。
mixiの他己紹介ってすごくよい、日本人的SNSでmixi2にも復活キボンヌ機能なんだけど(でももう落ち着いちゃったよな、誰もいない😅)なんかそういう他己紹介的なやつ、昨日投稿してたな私、とも気づけた。繰り返すし、本質は変わらない。
今日の表題、キッチンドランカーですが、何を隠そう、隠してもないけど、私はキッチンドランカー。というのも、お母さんがピリピリしながらごはんつくってるより、一杯のんで、踊りながらご機嫌にごはん出してくる方が、家族のQOL高いと思うという信念のもと、キッチンでは概ねアルコールを摂取しています。一杯で済むはずもなく、平均1.5リットル。
毎日達成感を味わいたいから炊事はすき。家族の健康を思って色々添加するのも好き。最近はもっぱら、発酵食品と海藻とオリゴ糖、マグネシウム、鉄分を添加していますw
もろもろ添加しながらなんとなーく気づいたんだけど、キッチンドランカー属性って愛情深くないですか?果物を剥く行為、漬物を漬ける行為、いちいちが、めんどくさくて自分だけのためだったら絶対やらないけど愛してる人たちのことを想うから発生する行為。
そこから発展して、家族のことを思って美味しく、栄養価高く、効率のよい食事を作るんだけど、割に合わないことも多いわけですよ。それを毎日楽しくバランスをとりやり過ごすためには、アルコール必須。
この関係性って二乗比例?飲まない人はごめん、どうやって乗り切ってるの?
と、この文章を書きながら、IGリールで見かけたワンパンビビンバを作りながら、今日も1.5リットル飲むのであった。ワンパンビビンバ、子ども受け良しアレンジ無限でめちゃよいな。こうやって1日が過ぎていく…明日は筋トレします!!!

